男の足のニオイ(対策・習慣)

B!

 

自分の足のニオイが気になることがありますよね。

 

足のニオイは誰にでもある悩みですよね。若い女性でも悩んでいる人は多いみたいです。

まいにち靴下と靴をはいて生活しているのですから、汗をかいたり蒸れたりしてニオイが発生するのは当たり前ですよね。

でも、臭いの強い人はしっかりと対策をする必要があります。

訪問先や食事など、いつどこで靴をぬぐことになるかわかりませんからね。

周囲へのマナーやエチケットとして対策していきましょう。

 

このコンテンツでは、「足のニオイ対策」についてまとめました。

靴、くつ下、日々の習慣など、誰でもかんたんにできる内容です。

筆者が実践している事例も紹介しています。

 

 

靴のニオイ対策

自宅や外出先での靴の臭い対策

 

靴を履いている足からは、1日でコップ1杯ほどの汗が出るとも言われています。

そして足のニオイの原因は、汗などの湿気による「雑菌の繁殖」です。

雑菌は湿度が高いほど繁殖しやすくなるため、そのような状態をできるだけなくすことが重要になります。

 

靴の臭い対策について、「外出中にできるもの」と「自宅でできるもの」に分けて見ていきましょう。

 

外出中の対策(靴)

仕事も含めて外出中であっても、「靴を履いた状態を長く続けない」ことは重要です。

つまり、足を蒸れさせないようにし、乾燥させることを意識します。

 

そのためには、できるだけ「靴を脱ぐ」というのがシンプルな対策です。(当たり前ですが。)

これを意識して生活するだけで、足の負担は大きく変わってきます。

 

外出中で1人のときなどは、靴から足をぬいて少しでも乾燥させるように心がけましょう。

ただし、公共の場ではマナーに注意してください。

 

また、可能であれば職場では「靴を履き替える」ことができるとベストです。

サンダルなどの通気性のよいものを履くことで、足の蒸れやニオイを防ぐことができます。

サンダルなどに履き替えるとよい

 

 

でも、職場や環境によっては、靴を履き替えることが難しい場合もあると思います。

その際は、ぬぎはきのしやすい靴(ローファーなど)を履くようにして、自分の机に座っているときだけでも靴から足を抜くようにしてください。

 

すぐに脱ぎ履きできる靴がおすすめ

 

 

足のニオイが気になる人は、ひも靴ではなく、足を入れるだけで履けるスリッポン(ローファーなど)の靴を選びましょう。

 

逆に、ひも靴は一度履いてしまうとすぐに脱ぐことができないので、履きっぱなしになる可能性が高まります。

また、ブーツなどの通気性の悪い靴は避けたほうが無難です。

 

自宅での対策(靴)

 

自宅では、足を解放し、今日はいた靴などのメンテナンスをしましょう。

 

1日履いた靴は、靴の内部が汗で蒸れている状態です。

しっかりと乾燥させないと、ニオイの対策にはならず、靴の寿命も短くなります。

 

脱いだ革靴には「シューキーパー(シューツリー)」を入れておきましょう。

靴の内部の湿気を吸収し、靴の形も整えることができます。

 

大事な靴は木製のシューキーパーを入れてメンテナンスする

 

 

無印良品のシューキーパーは、コスパが最高なのでとてもおすすめです。

レッドシダーシューキーパー 25~28cm用  | 無印良品 (muji.com)

 

そして、同じ靴は2日連続で履かないようにします。

しっかりと休ませて、靴の内部を乾燥させましょう。

 

休日は、サンダルなどの通気性の高いものを履くのも良いと思います。

 

 

逆に、ブーツなどの足が覆われた靴は、脱ぎ履きもしにくく蒸れやすいので避けたほうがよいでしょう。

 

おすすめの対策(靴)

もう一つ、足の蒸れの対策に有効なノウハウをお伝えします。

それは、靴の「中敷き(インソール)」を活用する、というものです。(抗菌・防臭)

 

自分のサイズにカットできる中敷きも多い

 

 

中敷きを利用する場合は、靴を購入するときにサイズに注意しましょう。

普段の靴のサイズよりも、0.5センチ大きめの靴にするようにします。

ニオイが特に気になる方には、強い消臭効果のある中敷きもおすすめです。

 

中敷きは効果を持続させるために、定期的に入れ替えるようにしてください。

 

次は、くつ下の対策について見ていきましょう。

 

靴下のニオイ対策

 

足のニオイが気になる人は、「靴下」にも気を配りましょう。

 

靴下は、綿・麻・絹などの「吸湿性の高い素材」のものを選ぶことがポイント。

「抗菌・防臭」の機能がついた靴下もあるので活用したいところ。

ナイロンやポリエステルなどの化学繊維は、汗や湿気の吸湿性が下がるので注意が必要です。

 

また、「五本指ソックス」もおすすめです。

足の指と指の間の汗や湿気を吸収して「雑菌の繁殖をおさえる」ことができます。

 

五本指ソックスはより汗を吸収してくれる

 

 

五本指ソックスが恥ずかしい場合は、靴下の下にはく薄手の「カバーソックス」というものもあります。

靴下の下にはく「カバーソックス」

 

 

 

ニオイ対策では、靴下の洗濯にも気を配りましょう。

靴下に付着したニオイの元となる雑菌をそのままにしておくことは得策ではありません。

 

放置せずにできるだけ早めに洗濯してしまいましょう。

他の洗濯物とは分けて、洗濯機に入れる前に「軽く手洗い」して余分な菌や汚れを落とします。(洗濯石けんで軽く洗う。)

 

少し面倒ではありますが、本気でニオイ対策をする場合には有効な方法です。

気になる人は「抗菌・防臭」の洗剤や柔軟剤を使いましょう。

 

 

その他の対策(足のニオイ)

帰宅後すぐにシャワーで足を洗うのもよい方法です。

夏場など、足に汗をかいたと思ったときは、足先だけでもシャワーで流します。

 

一日中はいた靴下のまま家の中で過ごすよりも、雑菌の繁殖をおさえることができるでしょう。

 

また、自宅のスリッパにも注意したいところ。

素材や形状など、通気性を考えて購入しましょう。

自宅では人目を気にしなくてもよいので、とにかく快適な足の状態を保ちましょう。

 

前あきのスリッパは通気性も高い

 

 

自宅では人目を気にしなくてもよいので、とにかく快適な足の状態を保ちましょう。

 

また、足のニオイが特に気になる方や、仕事で1日中靴が脱げない方は、靴下をはく前に「足用のクリーム」を塗りましょう。

専用の商品もありますので参考にしてください。

【足のニオイケア】サラサラ効果が1日持続『ノーノースメル』

 

筆者が行なっている「習慣」(足のニオイ対策)

私もローファーを愛用しています

 

靴は脱ぎ履きしやすいローファーなどの「スリッポン」を履いています。

外出先で一人のときは、サッと靴から足を抜いて休んでいます。

これだけでも靴の中の湿気を逃がすことができます。(周囲やマナーには注意が必要です。)

 

また、会社の自分の席では、通気性のよいサンダルに履き替えています。

(会社が自由なのと接客がほとんどないので可能なのですが・・・)

 

帰宅後は、できるだけ靴下を脱ぐようにしています。

素足で過ごして、足が蒸れを防いでいます。

 

スリッパを履くときも、蒸れには注意しています。

とくに夏場は、イ草素材のものや足先が開いているスリッパを素足で履くようにして、少しでも足が蒸れにくくしています。

 

入浴時には、ツメや足先を念入りに洗うようにしています。

 

 

靴のニオイが気になる場合は、消臭スプレーをかけています。

お気に入りの革靴は、木製のシューキーパーを入れて消臭・整形しています。

 

同じ靴を毎日はかないことも重要。

内部の湿気を取るために最低でも1日は休ませましょう。

 

靴下は吸湿性を考え、綿素材のものを愛用しています。

ユニクロや無印良品は安くて高品質なのでおすすめです。

 

こういった毎日の積み重ねや習慣が、ニオイ対策に効果を発揮するのだと思っています。

 

 

また、消臭関係の商品が掲載されているサイトもありますので参考にしてみてください。

生活臭を解決します「いい快互服ドットコム」

 

もし筆者が足のニオイに悩んだらすること

もし私がニオイに悩んだらやること

 

 

毎日いろいろと気をつけて生活しているからか、私は足の臭いについて大きな悩みはありません。

もし私が足のニオイに悩んでいるとしたら、すぐに以下のような実践すると思います。

現在ニオイにお悩みの方の参考になれば嬉しく思います。

 

わかりやすく箇条書きにしてみました。

 

  • 靴下を綿・朝・絹などの素材にする
  • 靴下を五本指のものにする(またはカバーソックスを活用する)
  • 靴下をはく前に足用のクリームを塗る(臭い対策)
  • 靴はスリッポン(ローファーなど)にする
  • 外ではこまめに靴から足を抜く
  • 帰宅後はすぐに足をシャワーで洗う
  • 自宅ではできるだけ素足で過ごす
  • スリッパも通気性の高いものをはく
  • ニオイが改善しない場合は皮膚科を受診する

 

まとめ(足のニオイ対策・習慣)

足のニオイ対策(まとめ)
  • 足を清潔に保つ
  • 足の通気性を意識する
  • 便利なグッズで対策する

 

また、消臭関係の商品が掲載されているサイトがありますので参考にしてみてください。

生活臭を解決します「いい快互服ドットコム」

 

最新の記事はこちらから